
結論からいいますと・・廣田神社ってすごいんです。知られていないだけで。
東に「伊勢神宮」があるのなら、西には「廣田神社」がある。だから「西宮」なんです。すごくないですか?
そして・・そんな「とにかくすごい廣田神社」の御祭神が「瀬織津姫」であることは絶対にいわないでください。絶対に。シーッ。ひみつ。
戦前ははっきりと「瀬織津姫」と明記されていたそうです。
そういえば・・・
六甲山って「瀬織津姫」← 追記:5月4日 「ぇ?六甲山って瀬織津姫だったのか?どゆこと?」って驚いてます。なんか勝手に指がタイプしてました。私にはよくあることです。そのうち理由に気づけると思います。すでに気づいているのかもしれません。わかり次第追記していきます。宇宙フェス終わったらすべて気付けるかな。
以下、これもびっくりするぐらい画像つきで追記していきます。
Contents
阪急神戸線 夙川駅から廣田神社まで グーグル・マップ
阪急神戸線 夙川駅から廣田神社までって割と距離あるんです。
「阪急神戸線 夙川駅→夙川公園を北上→苦楽園口駅」まであるいて、更に「苦楽園口駅→廣田神社」まで歩いてみました。←(グーグル・マップの指示する経路とは違います)
すっごいしんどかったです。疲労困憊になったので、やむを得ず廣田神社から阪急神戸線夙川駅までの帰りはタクシーを利用しました。
廣田神社から阪急神戸線 夙川駅までは「1350円」ぐらい。阪急タクシーさんお迎え料金コミコミ
廣田神社から阪急神戸線 夙川駅までのタクシー代金は1350円・・だったかな?お迎え料金が300円ほど必要だった気がします。
阪急タクシーさんに廣田神社の鳥居の前まで来てもらいました。夙川から廣田神社までの道のりは、慣れない上に坂が多くて予想以上に疲労困憊。
阪急神戸線 夙川駅から廣田神社までのバスは出てないっぽいです。確認必要です。
廣田神社方面へは「無かった」と思います。
現地でしっかり聞き込みしたのですが、もしかしたら・・「出てるかも?」そんな気もします。バス出てたらごめんなさい。
廣田神社の主祭神は「瀬織津姫」と明記されていた。
「西宮」の地名由来の大社である廣田神社(兵庫県西宮市)は、天照大神荒御魂を主祭神としているが、戦前の由緒書きには、瀬織津姫を主祭神とすることが明確に記されていた。御神体の神鏡は、元は宮中の賢所に祀られていたのだが、武内宿禰・神功皇后の御代に廣田神社へ遷したことが、廣田神社由緒書きに記されている。この時期に神社祭祀に大きな変更が加えられた可能性がある。天照大神との関わりは、謎が多い。
というように、戦前の由緒書には「瀬織津姫」が主祭神である。と。明確であると。そうやで。と。
瀬織津姫と天照大神との関わりには謎がおおいそうです。実際多そうですね。っていうか「謎」しか無さそう。
2020年 4月現在の廣田神社の由緒書に瀬織津姫の名前は無い
瀬織津姫の名前はありませんね。
個人的に気になるのは「諏訪建御名方神大神」さん。たしか・・あなたは・・天孫族に「滅ぼされた側」ですよねぇ。
なぜに・・こんなところへ? YOUはどうして廣田神社に?滅ぼされた側がなにしにきた?←謎が深まるばかりですね。ほんと日本の神話には「謎」しかないっすねぇ。
ちなみに、古事記・日本書紀は、藤原不比等という「えらい」人が稗田阿礼とかいろんなひとに命じて編纂させました。
歴史書が編纂されるとき、それは「勝者」が「歴史を創造」するとき
歴史書が編纂されるとき、それは「歴史の勝者」が「自分たちの歴史を創造するとき」って。どっかの偉い人が言っていた気がします。なまえは忘れました。
自分たちの歴史っすかぁ。どんな「歴史」なのでしょうか。藤原不比等たちが「創造」したという「歴史」
藤原不比等たちにより「創造」された歴史書が古事記・日本書紀ですね。まさに天孫族。
「神武血統」ということになりますね。
「神武血統」については違うサイトにて言及しています。
廣田神社は六甲山神社など六甲山系神社と関係深め(意味深)
せっかく「夙川」まで来たのだから、夙川駅から徒歩約30分の廣田神社とかゆっくり回ってみたいかなぁ。とかいろいろ考えるひともいるかもしれません。
廣田神社といえば瀬織津姫が有名ですね。そして六甲山。六甲山って「瀬織津姫」?ここ刺さる人ちょっと注意して読んだほうがいいかも。シンクロニシティ?自分としっかり向き合ってね☆
六甲山神社 バス停「宝殿橋」からは徒歩 30分ぐらい 余裕で登ります。普通に登山
廣田神社:天照大神荒魂が実は瀬織津姫とのこと。これは戦前にはっきりと明記されていた。と。
六甲山の頂上に「六甲山神社」があり激レア神の菊理媛神が祀られている超レア神社なのですが・・菊理媛神ってじつは?
六甲山神社は廣田神社の末社にあたります。廣田神社の奥宮とも言われています(重要)
阪急神戸線 夙川駅から六甲山神社への行き方?行きますの?じゃ、グーグル・マップ貼りますね。
阪急神戸線 夙川駅から六甲山神社まで。公共交通機関を利用して行けないことはないです。行けないことは。
ただ・・・バス停「宝殿橋」からは徒歩になります。徒歩。だいたい・・30分ぐらい。登ります。「六甲山のど真ん中」ですもの。
サイト管理人はバス停「宝殿橋」付近をよく知ってます。六甲山ヒルクライム自転車派閥なので。
六甲山のど真ん中という真実にうんざりするかもしれない
しかしながら、あなた自身が「シンクロニシティの流れ」にすでに乗っているのなら・・・それは「すでにあなた自身の物語」
しっかりじぶんと向き合ってみてください。
保久良神社って「カタカムナ神社」? 金鳥山で平十字氏と邂逅した楢崎皐月さん。金鳥山の狐塚は「蘆屋道満」さまの?アシアトウアンって?
保久良神社:阪急神戸線岡本駅から割と登ります。登山好きなら。
阪急神戸線 岡本駅までは普通に阪急神戸線のってください。普通に。
岡本駅から・・歩きましょう。登りましょう。徒歩です。徒歩。
だいたい・・30分前後でしょうか。保久良神社にはじめていくのなら・・もっと時間かかるかもしれません。You Tubeで検索したら 岡本駅から保久良神社までの徒歩動画があるかもしれません。
そして、「カタカムナ」・・刺さります?だいじょうぶ?シンクロニシティ?しっかりじぶんと向き合ってね。
クンルンネイゴンのkan.さんが邂逅した「平十字」氏が金鳥山で楢崎皐月さんに「六甲山山中にはかつて古代文明が存在していた。その名をカタカムナ。文字もあるよ。巻物見る?」とかそんなかんじで教えたとか。おしえなかったとか。
宇宙的な叡智の法則にのっとって上古代に存在していたという、謎に包まれたカタカムナ文明。 物理学者であり電気技術者だった楢崎皐月氏が、カタカムナ神社の宮司と称される平ひら十とお字じ氏に偶然出会ったことから、世に知られるようになりました。 マスターKan.さんは、時代を超えて、同じく平十字氏からカタカムナ文献を伝授されているそうです。
画像引用:楢崎皐月 写真館
楢崎皐月さんは「イヤシロチ」の研究者でもありました。そして・・「帝国陸軍関係者の顔」も。楢崎皐月さん ほんとは「なに」をしたかったのでしょうか。
金鳥山とは保久良神社の裏手というか、保久良神社がすでに金鳥山。だいたいそんなかんじなのかもしれません。
陰陽師で有名なのはご存知「安倍晴明」
藤原の守護人”安倍晴明”といえば・・・そうです!「蘆屋道満」さま。
兵庫県加古川のあたりで安倍晴明さんと蘆屋道満「さま」はやりあっていたそうですね。
そんな蘆屋道満さまのお墓が金鳥山の狐塚という「ほら穴」にある。らしい。というような事を聞いてやってきたのが・・・「楢崎皐月」さん。
「カタカムナヒビキ マノスベシ アシアトウアン ウツシマツル カタカムナウタヒ」
画像引用:神戸六甲山のイワクラにまつわる謎
天孫族に滅ぼされたアシア族の頭領が「アシアトウアン」・・・カタカムナ神社の宮司と名乗る「平十字」さんが楢崎皐月さんに「アシアトウアンはアシア族の首長で天孫族との戦いに敗れ九州で死んだ」と伝えたそうです。

六甲比女神社 THE 瀬織津姫 六甲山のてっぺんの山奥
六甲比女神社:霊峰六甲山のはるかてっぺんの山奥。てっぺん取りたいか?
行くなら覚悟が必要。このあたり余裕でマムシが出ますのでサンダルとか自殺行為。You Tubeで検索したら「六甲比女神社動画」たくさんあると思います。
落ちたら大怪我。運が悪かったらしぬかも
公共交通機関をつかって六甲比女神社へ。ぇ?ほんきで言ってます?かんたんではないです。本気なら大丈夫だと思います。本気のひとはweb検索すればいいんじゃないかな?You Tubeにも六甲比女神社への行き方動画あったと思います。
とりあえず、カンツリーハウスというバス停までは公共交通機関で行けるみたい。グーグル・マップ読みでだいたい一時間ぐらいだそうです。
カンツリーハウス(バス停)から六甲比女神社まで・・ 当サイトでいつか画像つきで機会があれば解説したいです。気が向いたら。
グーグル・マップでも・・六甲比女神社しんどいかも。事前にしっかりと下調べ必要です。サイト管理人は他サイトさまを読み込み道順を把握してから行きました。
かけまくもあやにかしこきあまてらす ← 刺さった?シンクロニシティ?もっと読みたいのならお堂にありますよ。
シンクロニシティの流れに乗っている方・・・しっかりじぶんと向き合ってください。だいじょうぶです。
六甲山自転車ヒルクライム参拝派閥なので夙川がすき
サイト管理人は「へん」なので自転車で六甲山ヒルクライム参拝派です。
自転車だと各神社をマイペースにまわることができるんです。体力を大量に消耗するかわりに。
六甲山ヒルクライムからの帰宅途中に必ず寄るところがあります。っていうかそこを目標にただ走ります。
六甲山を下山後、山手幹線をただただ東の方角へ走るんです。
御影→岡本→芦屋→夙川→西宮→171号線に→旧 中環へ といった流れで帰宅するのですが「お土地柄」っていうのでしょうか。実感することになります。
日帰り自転車旅行をやってると「お土地柄」を全身で浴びることになります。
そして、好き嫌いが出てきます。どうしても。
「天」に愛されし「夙川」
- とにかく凄い廣田神社
- カタカムナ文明・蘆屋道満さまとの関係性しかない「保久良神社」と金鳥山
- 蘆屋って「芦屋市・芦屋川」の芦屋?っていうかアシアトウマンってなに?
- 瀬織津姫との関係性が濃い土地柄な気がする
- 夙川公園の雰囲気が良い。みずがわりときれい。じかんのながれが比較的ゆるやか
- まほら鍼灸院さんが徒歩4分の距離にあるんすよ。
- 経営の神様「松下幸之助」も愛した「夙川」でっかい「元」邸宅があります。
- 「ほんの一部」を紹介してみました。
芦屋から岡本、夙川付近は天から愛されているのかもしれません。割とマジで。
以前から好きなんですよね。夙川のあたり。雰囲気が良いしゴミ落ちてないかんじ。清潔なんですよね。
ガイアの法則ってのを最近知りました。っていうか「地球意識のご予定」
ガイアの法則によれば、六甲山のふもと「も」激アツなのかもしれません。
サイト管理人が愛する夙川のセブン-イレブン
六甲山ヒルクライムのあと、疲労困憊になりながら目指すのはこのセブンイレブンです。
実際、ロードバイクのひとやバイクのひとなど様々なひとたちに愛されていそうな夙川セブンイレブンだと思います。
追記 2020年11月:東経135度付近ってガイアの法則?
ガイアの法則というものがあるそうです。
日本の東経135度付近が激アツだそうです。
そういえば・・竹中平蔵さんのパソナが淡路島への本社移転をすでに決定したりしてますね。
文明の中心地:ロンドンのつぎは・・・「東経135度から東へ1.4度」以内の地域がとにかく繁栄するっぽい!?
ロンドンのつぎは、日本の東経135度から東へ1.4度以内の地域が地球の中心地。すなわち「ガイアの法則」だそうです。
よくわからないのですが、ほんとよくわかりませんが、だいたい合ってる気がします。ガイアの法則。っていうか「地球意識のご予定」
東経135度から東へ1.4度以内の地域(次世代の地球の中心地)地球意識のご予定
兵庫県の半分ほど・神戸市・大阪府全域・京都の半分ほど・丹波地方・丹波篠山・奈良県全域・和歌山県全域・滋賀県全域・福井県の一部などが含まれると思います。
特に「瀬織津姫」と関係の深そうな六甲山のふもとや西宮市付近には
- 夙川・まほら鍼きゅう院さん
- 陰陽統合・女性性男性用性の統合など次世代のパワーストーン専門店「KCJones」さん
- そのうち埋まると思います。ちょっとここ開けておく
- 六甲山神社や六甲比女神社
- とにかくすごい廣田神社
など、次世代を彩る要素が盛りだくさん。実にたのしみな地域だと感じます。
千賀一生さんの著書「ガイアの法則」によれば
- 出雲大神宮
- 籠神社
- 皇大神宮
なども・・・。うん。そゆこと。すごいね。
もしかして:「出雲系」のDNAの復権と天孫系との統合
Comment on Facebook